
メニュー紹介7。業スーの申し子。焼きそば。
味濃ゆい食堂の焼きそばとちょっと冷めたやきそば弁当の思い出
大衆食堂といえば焼きそば。弁当にも、やきそば弁当あるし。っていうことで焼きそば作りたいなって思っていました。いつくらいに定着したんだろう。秋口かな。タイトルにもある通り、業スー。業務スーパーですね。そこをフルに使って作っております。非常にボリューミーで非常に独特の味わいで。ある程度のファンを確保できているんじゃないでしょうか?ありがとうございます。ありがとうございます。

ひばりとあきらの焼きそばを教えます
だいたいこのページで概ね手の内をお見せしているんですが、まあ隠してもしょうがないし、ぶっちゃけ隠すほどでもないし。ということで、この焼きそばレシピをきちんと伝えたいと思います。まず、やきそば弁当の麺の強度を保ちたいなと思っておりました。揚げ物ばっかりだなっていうところもあって、カレーはXL弁当に入れているので、焼きそばかなあ。と思っておりまして。また、麺をどっかに頼むにしても、いうても1日5食くらいしか出ないので、そこまででもないなってことで、麺選びは生麺、冷凍麺など様々試してみました。それで採用になったのは業スーの冷凍麺。ラーメン用のものでした。これを1回茹でて冷水で締めてから焼きそばに。これで麺の強度が増しました。

焼きそばのソースは3種類。
これも麺の強度ということで、3種類を合わせています。1つ目は味噌でも醤油でもあごだしでもお世話になっていますチョーコー醤油の金蝶ソースです。これは長崎の人が皿うどんによくやる酢の後に入れるソースで言えばお馴染みの金蝶ソースです。2つ目はとんかつで使用しているソース。これはちょっと若干アレンジしてるんで、まあ市販のとんかつソースでいいかと思います。そして最後がマスタードソースで。これはIKEAとかフレッシュネスバーガーとかにある黄色いやつです。これを書いていて思い出したんですけどフレッシュネスバーガーのオムレツバーガーにマスタードとケチャップたっぷりつけて食べておりました。名古屋でも天神でも。 焼きそばに戻りまして、このマスタードコーティングすることで麺の強度が増すと勝手に思っております。それで弁当の麺の強度が上がると。※まあ個人の感想です。 そしてこのマスタードは、何で思いついたかといえば、一平ちゃんの焼きそばですね。明星食品さんありがとうございます。あたしは、UFOよりもペヤングよりも明星食品さんの一平ちゃんです。辛子マヨネーズに対抗しまして、マスタードですね。

野菜は、キャベツ・ピーマン・にんじん・もやしとか
野菜高いんですよね。いつまで経ってもサラダを準備できない。。ということで、キャベツかもやしかが入りまして。やっぱりピーマンかなっていうのでピーマン。あと豚かしらのミンチが入ります。

トッピングが業スーをフル活用
ソースで和えまして、盛り付けて。イカの天かす、紅生姜のきざみ、青さ、鰹節で完成です。いい感じです。まあまあいい感じのハーモニーです。ジャンキーかもしれないけど。まあ焼きそばなんで。
いつの日か焼きそばだけでたくさん注文が来て、麺屋にオリジナルの麺を頼める日が来るとしたら。何頼むんだろう。想夫恋の焼きそば好きですから。久留米も長いんで。あんな感じでパリッと焼いてもしっかり麺として存在感ある感じで挑むか?もうちょい太くして弁当の耐久性を上げるか?そのあたりで考えそうですね。まあそんな夢みたいなこと考えてないで、もっともっと愛される焼きそばを日夜研究しておきます。