
出水大衆食堂ささみチーズカツ
ささみチーズカツはじめました(予定)。
冷やし中華はじめましたみたいなタイトルで、あの芸人さんのしゃがれ声が脳内再生されますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?今この原稿を書いているのは、2024年のクリスマスも終わりまして、鹿児島市内の静かなワンルームです。昨日今日と慌ただしく過ごしており、クリスマスらしきものは、何も見聞きしていない日々でしたが、クリスマスチキンよりもささみチーズカツということで、今この料理と向き合っております。

夜開けて売上をあげたいと思うのは経営者としての常ですかね。
おかげさまで、昼はお弁当をたくさんたくさんご注文いただきまして、そして今いるスタッフが必死になって美味しいものを限られた時間でつくろうという熱き心で、日々挑んでおりますので、だいぶ安定しております。ですが、お弁当はやっぱり500円のものが売れております。だからなかなか単価が上がらない。まあこんなことをここにストレートに書くこともどうかと思いますが、そんな現状ですので、夜をやりたいんですよね。でも働くスタッフがいないし、うちの母親も流石にこれ以上遮二無二働かせていたら、親戚一同から猛反対くらいそうですので。どなたか、まだ見ぬ方が働いていただけるのがありがたいですが。そう言って、全然応募もないので。この年末年始くらいは思いっきりあけてみようと思ってやります。是非是非お集まりくださいませ。
そこで現在もっぱら居酒屋メニューというか大衆食堂メニューというか。そういうものをつくっております。ニラ饅頭と鶏ももみかんソースとジャポネソースは形になっておりますんで、その次点としての、ささみチーズカツです。

ササミにチーズはさんでカツであげるという。
ササミチーズカツを好きだった時期はあるのかなと思いますが、この間、出水の居酒屋さんでササミチーズカツ食べたときに美味しかったんで、うちもやりたいなと思いまして、することに決めました。鶏はもちろん、マルイさんの出水鶏を使用させていただきます。チーズが今悩んでおります。パン粉もある程度絞り込んでおりますので、ゴールが近いです。
ササミにはさんで衣であげて美味しいチーズ??
もはやチーズじゃないんじゃないか?とも思いました。今あげない弁当とかおでんで使っているのは、日奈久の名店片山蒲鉾店さんです。めちゃくちゃ美味しいんですけど、それを紹介してもらったゴリけんさんに、サラダちくわにするのが失礼なくらいちくわでうまいですよね?って言ってたんですけど、ささみとともにあげられるチーズというのもなかなかチーズに失礼なのかなって思ったりもしましたが、まあそれで美味しいんだからチーズさまざまチャレンジしております。
ファーストインパクトとしては、ブルーチーズだったんですが、加熱すると液状化するんで、チーズに浸されたササミみたいな感じになるかなってのと、大衆食堂ですからね。万人ウケしないのかなとも思ったりで。断念気味です。
カットしたときに、口で噛み切ったときに、チーズの食感をどこまでどれだけ残すのか?そこが難しいところですね。日夜勉強の日々です。

ささみチーズカツはじめるのか?
こんな真剣な眼差しをしているとは思えないですが、気持ちはこんな真剣な眼差しです。年末年始本当にメニューになっているのか?
そしてうまくいけばランチでも提供いたしますので、こうご期待ください!